ダイジェスト
感想
松本航が好投でした。
岡田雅利とのバッテリーは良かったです。
岡田雅利はカーブの使い方とかバックドアとか引き出しが多いですね。
アウトコースに大きく外れたらすぐに投手に所に行って声を掛けるとか気遣いが上手いと思いました。
得点は3回裏の金子侑司の2点タイムリーと源田壮亮のタイムリーの3点だけでした。
山川穂高はまだまだ本調子では無いですけども4番で使い続けても良いのかなと思います。
試合で使って気付かせるというのも一つの方法だと思います。
それが出来る時期ですし、来季は復活して貰わないと困る選手ですからね。
山野辺翔の打撃はそこまで悪くはないです。
守備は慣れるしかないと思います。
一歩目は置かれている立場で変わる事も有ります。
外崎修汰はエラーをしても外される事は無いですが、山野辺翔はエラーをしたら確実に次の試合のチャンスは無いですからね。
守備の方がミスをしないようにと慎重になるのはしょうがないかなと思います。
増田達至はオリックス・バファローズの調査報道を気にしてるんでしょうかね?
オリックス・バファローズの宮城大弥はコントロールが良くなったら打て無くなりそうですね。
スライダーやカーブが非常に良かったです。
来年は要注意ですね。
コメント
山川選手は、かなり悪い状態のようです。間が取れない状況であり、悪くなれば前の打撃スタイル(本塁打王2回、MVP)に戻せば大丈夫だろうという考えは通用しない気がします。打撃を変えようとした思いに今一度立ち戻るべきだと思うし、現状に打撃コーチはどう関わっているのだろうか?あくまで打撃スタイルを変えようとした判断は、一個人の判断であり、その責任も個人に帰する問題なのであろう。それがプロの世界であり怖さであろう。そもそも、本塁打王2回、MVPを獲得した打撃スタイルを変えるべきだったのか?という疑問も浮かぶが、彼の向上心がそうさせたのであろう。彼がどのようにして、この危機を乗り越えるのか。または消えていくのか非常に興味深い。
打撃フォームの変更は自主トレからやってたのでコーチなどはどうにも出来ない問題だと思います。
出来る事は助言くらいで取り入れるかは山川穂高次第です。
赤田将吾一軍打撃コーチ、阿部真宏一軍打撃コーチともにタイプ的に山川穂高に助言出来たか微妙ですけどね。
松本航には現状、岡田を組ませるのが良いと首脳陣が判断したなら仕方ないです。来年は松本と常時組ませてもらえるように森の奮起を期待します。
今日も打てませんでしたね。逸材と言っても高卒ルーキーに押さえ込まれるのは打線は重傷です。ポイントゲッターがこぞって不調です。中村、山川、そしてメヒアも不調になり、昨日良い当たりを打った山川を4番復帰させましたね。左投手相手ということで中村、山野辺も起用されました。
外崎の守備力は浅村以上ですから、レギュラーとして扱われるのは妥当だと思います。山野辺はキャッチングとスローイングに難点があります。1年間ファームで鍛えられましたが、外崎を下げた試合でもエラーをしています。今日は名誉挽回で好守を見せました。バックアップから経験を積んで実績を残すしかないでね。
ホームゲームが12試合と多く、ソフトバンク7試合、ロッテ4試合、楽天5試合と比較的相性の良いチームとの対戦が多いのが救いです。一方で苦手な日本ハム戦が3試合あります。西武にとって一番の難敵は日本ハムのような気がします。11月2日(月)からの3連戦は厄介です。10月27日(火)からの9連戦です。高橋光、榎田、ニールの3人が中5日での登板を余儀なくされます。高橋光はそのままソフトバンク最終戦も先発でしょうから、その辺りで内海、ノリンを投入できれば大きいのですが。
打線は正直厳しいですね。中村は衰えが目立ちますし、メヒア、スパンジェンバーグも調子が落ちています。山川は出会い頭の一発しか望めません。栗山をDH中心にして頑張ってもらうしかありません。もう一人頼りになるとすれば森しかいないですね。1番・金子侑、2番・源田、3番・森、4番・メヒアまたは山川、5番・栗山、6番・スパンジェンバーグ、7~9番は状態と相性を見て決めるしかないでしょうね。
とにかく、どこかが優勝するまでは優勝、最低でも2位以内のCS進出を目指して頑張って欲しいです。
S.ノリンや内海哲也が投げないのは故障という事なんでしょうかね?
選手たちは最後まで優勝を諦めずにやれば良いと思います。
手を抜いたら終わりです。
全力プレーは基本中の基本です。
ただ監督は来年の事も想定しながら采配をすべきです。