基本
打順 | 選手名 | ポジション |
---|---|---|
1番 | 金子侑司 | 中堅手 |
2番 | 源田壮亮 | 遊撃手 |
3番 | 森友哉 | 捕手 |
4番 | 山川穂高 | 一塁手 |
5番 | 外崎修汰 | 二塁手 |
6番 | 中村剛也 | 三塁手 |
7番 | C.スパンジェンバーグ | 左翼手 |
8番 | 栗山巧 | 指名打者 |
9番 | 木村文紀 | 右翼手 |
これが現時点でのオーダーですが、他に考えたいと思います。
パターン1
打順 | 選手名 | ポジション |
---|---|---|
1番 | 外崎修汰 | 二塁手 |
2番 | 源田壮亮 | 遊撃手 |
3番 | 森友哉 | 捕手 |
4番 | 山川穂高 | 一塁手 |
5番 | 中村剛也 | 三塁手 |
6番 | 栗山巧/E.メヒア | 指名打者 |
7番 | 鈴木将平 | 左翼手 |
8番 | 川越誠司/木村文紀 | 右翼手 |
9番 | 金子侑司 | 中堅手 |
1番に外崎修汰を起用したパターンです。
外崎修汰は長打力も有りますし、盗塁も出来ます。
打率は2割7分台、出塁率が3割5分台は期待できるので金子侑司よりもチャンスを作れると思います。
5番は素直に中村剛也です。
機動力を重視する内野手出身の監督は5番打者に中距離打者を使いたがりますよね。
確実性を求めてなんでしょうけど、去年の打点王が居るのに5番で起用しないというのは勿体ないと思います。
レフトは育成枠で鈴木将平とか若手を起用すれば良いじゃないでしょうかね?
パターン2
打順 | 選手名 | ポジション |
---|---|---|
1番 | 山野辺翔 | 二塁手 |
2番 | 源田壮亮 | 遊撃手 |
3番 | 森友哉 | 捕手 |
4番 | 山川穂高 | 一塁手 |
5番 | 外崎修汰 | 左翼手 |
6番 | 中村剛也 | 指名打者 |
7番 | 川越誠司 | 右翼手 |
8番 | 佐藤龍世/呉念庭 | 三塁手 |
9番 | 金子侑司 | 中堅手 |
守備のミスが多い外崎修汰を打撃に集中できるレフトにコンバートする案です。
セカンドは動きが多いですし、守備のミスを気にして打撃に集中できないという事も有ると思います。
中村剛也を指名打者で固定して、サードは佐藤龍世や呉念庭を起用です。
ライトは川越誠司で固定です。
1番はセカンドの守備も上手くなって打撃も悪くない山野辺翔です。
金子侑司が打ってくれたら1番でも良いのですが、打て無かったという場合も考えられますからね。
去年は1番でスタートして最終的に9番という事になっています。
去年は秋山翔吾が居たから良かったですけど、今年は居ないのでダメだったらという事を考えると練習試合で色々なパターンを試すべきです。
C.スパンジェンバーグは駄目っぽいので諦めです。
我慢して使い続ければ打てるようになるかもしれませんけども待つ余裕は無いです。
コメント