ダイジェスト
感想
近藤健介にやられました。
近藤健介を抑えられたら失点しませんでした。
Z.ニールと合うんでしょうかね?
C.スパンジェンバーグはもう良いと思います。
良いというのは一軍で使うのは止めた方が良いという意味です。
長距離打者でもないのに三振は多いですし、守備ではミスを連発です。
良い所が無いです。
杉浦稔大を打ち崩せませんでした。
序盤で崩すというのは無理ですよね。
7回にチャンスは有りましたけどもアウトカウントを考えたら難しいです。
今回に限ってはお手上げです。
オーダーが少しだけまともになりました。
それでも1番にC.スパンジェンバーグというのは違うと思いますけどね。
リーグで一番三振している選手を一番打席が回ってくる1番で起用というのはちょっとね。
これで1勝3敗ですね。
残り2試合を勝たないと負け越しです。
せめてあと1勝ですよね。
コメント
スパンジェンバーグにはもううんざりです。三振率3割を軽く超える選手を使ってはいけません。守備も見るに堪えません。足が速いだけで決してうまくありません。一生懸命なのかも知れませんが、周りが全く見えていないので、金子侑司や源田、鈴木将平の邪魔をしてばかりです。昨日の6回裏の近藤の打球も鈴木将平に任せていたらフライアウトです。身の丈をわきまえない一生懸命さは悪です。ファウルフライを飛びついてファインプレーしても、それ以外の多くの場面で他の野手の邪魔をしてばかりでは役に立ちません。1番打者は言うに及ばず下位打線でも使うべきではありません。
辻監督には3年連続Bクラスのチームを立て直してもらいましたが、今年の采配はあまりに酷いです。外部補強がまともにできず流出ばかりの状況で、辻監督も大変なのは分かりますが、選手起用が酷いです。スパンジェンバーグには上からの起用圧力でもあるのでしょうか?二軍に落としても若手育成の邪魔になりそうなので、代打用員で良いです。この状態で今日もスタメンなら起用圧力があるとしか思えません。限界です。昨日をスパンジェンバーグの引退試合にしても良いでしょう。レフト栗山(川越)、センター鈴木将平、ライト木村(川越)の布陣で良いでしょう。金子侑司が復活したらレフト金子、DH栗山にすれば良いでしょう。矛盾しますが、金子の代わりにスパンジェンバーグを二軍に落とせば(&外せば)良いでしょう。
打線は打てなさすぎます。打撃コーチのてこ入れをすべきでしょう。一軍打撃コーチは適切な狙い球指示ができなければ意味がありません。一から教える必要はありませんが、フォームの乱れを指摘・修正できないと意味がありません。sakano様が仰るように選手から相談を受けるまでは口出しをしないことも大切でしょうが、そうだとしたら相談しても頼りないから選手が相談しないのかも知れません。目覚ましい実績はありませんが、代打で一定程度活躍して、控えキャッチャーとして配球の読みもできる上本達之育成コーチを一軍に上げて、阿部コーチを育成コーチに配置転換すべきと考えます。
狙い球とかの指示は馬場敏史作戦兼守備・走塁コーチが出していると思います。
作戦コーチが居るのに打撃コーチが指示を出したら作戦コーチの意味が無いので赤田将吾一軍打撃コーチと阿部真宏一軍打撃コーチは指示を出せないと思います。
一軍の打撃コーチがフォームの乱れを指摘しても一軍のレギュラークラスの選手は聞かない選手が多いと思います。
自分で作り上げた打撃フォームなので他の人に言われたくないというプライドも有るでしょう。
師弟関係のコーチなどから言われると聞くでしょうけどそれ以外のコーチでは難しいと思います。
基本的に一軍は自己責任ですからね。
秋山幸二氏とかタイトルを獲得した事が有るOBなどの話は聞くかもしれませんがアドバイスを受け入れるのも選手次第ですからね。
タイトル経験者のOBほどアドバイスを取り入れるのを選手に任せますよね。
アドバイスしてもその選手に合うかは分からないですからね。
100人居たら100通りの感覚や考え方が有ります。
フォームを修正するのは選手自身の考え次第です。
一軍コーチは助言を求められた時に答える程度です。
良い時とどこが違う?とかですね。
配球の読みは上本達之二軍育成コーチでは無理だと思います。
配球を読めるのならもっと打てました。
レギュラーも獲得出来て無いので配球を読めてないという事ですよね。
捕手の育成に関しては正捕手クラスだった人じゃないと指導は難しいのかなと思います。